SU-85の武装を強化して開発された自走砲……"> SU-100 (自走砲) について
翻訳と辞書
Words near each other
・ ST合剤
・ ST基準
・ ST天井
・ ST式製塩法
・ ST指数
・ ST機
・ ST部
・ ST部(心電図の)
・ SU (ラッパー)
・ SU (航空会社コード)
SU-100 (自走砲)
・ SU-100Y (自走砲)
・ SU-122 (自走砲)
・ SU-122-54 (自走砲)
・ SU-14 (自走砲)
・ SU-152 (自走砲)
・ SU-45 (自走砲)
・ SU-76 (自走砲)
・ SU-76i (自走砲)
・ SU-85 (自走砲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

SU-100 (自走砲) : ウィキペディア日本語版
SU-100 (自走砲)[えすゆー100]

SU-100は、T-34をベースに開発されたSU-85の武装を強化して開発された自走砲スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所(UTMZ)で、1944年9月より車体の生産が開始され、1946年までに1,675輌が生産された。
== 概要 ==
新型の100mm対戦車砲を搭載するため、SU-85の戦闘室を改良した車輌。当初、海軍用のB-34 100mm砲を改造したS-34を搭載する予定であったが、幅の関係で乗員が出入り可能な車体前方ハッチが取り付けられないため、さらに改良されたより軽量なD-10Sに変更された。しかし再びS-34を搭載することを要求され、試作車であるSU-100-2も製造され試験で比較されたが、結局D-10Sを搭載するタイプがSU-100として量産に入った。
車長用に直視型ヴィジョンブロック付きのキューポラが増設され、前面装甲は45mmから75mmへと大きく強化された。また戦闘室後部装甲の傾斜角度も変っている。しかし砲の大型化と前面装甲の強化によりノーズヘビーであり、前傾を抑えるため第一転輪のコイルスプリングは直径が30mmから34mmに拡大されている。それでも過加重ぎみであるため、操縦には注意を要する(博物館の展示車輛には、スプリングの老朽化で車体が前傾気味のものもある。)。
D-10S(初速880m/s、徹甲榴弾重量15.88kg)の装甲貫徹力(正撃時で80%貫通の条件)は、BR-412(AP)では155mm-500m/135mm-1,000m/115mm-1,500m/100mm-2,000mと、パンターティーガーIを正面撃破できた。また、第二次大戦後に配備されたBR-412B(APBC)を使用した場合は160mm-500m/150mm-1,000m/135mm-1,500m/125mm-2,000m、BR-412D(APCBC)では200mm-500m/185mm-1,000m/170mm-1,500m/155mm-2,000m貫通できた。しかし、砲弾の大型化によって車内への搭載数は34発と少ない。またこの砲は当初生産が追いつかず、車体はSU-100だが85mm砲を搭載したSU-85Mが先行生産されている。初陣は1945年1月のオストプロイセンハンガリーへの侵攻作戦で、3月のバラトン湖の戦いからまとまった数が本格的に投入された。
戦後もチェコスロバキアで生産され、エジプトなど中東に輸出されイスラエルとの戦闘に参加した。チェコ製のSU-100Mは、車体右側面の大型雑具箱や戦闘室左後部のハッチの違いなどでソ連製と識別できる。この他、ユーゴスラヴィア、キューバ、アンゴラに売却あるいは供与されている。
大戦中に試作された派生型としては、1944年夏、量産に先駆けて動力系を電動ハイブリッド方式にしたESU-100が試作されたが、採用には至らなかった。1944年末には、前方過加重の問題を解決するため戦闘室を後部に、エンジンを前に移動し、さらにT-43やT-44と同じトーションバー式サスペンションに換装しバランスの良くなったSU-101も試作されたが、後に同じ火力を持つT-54が採用されたこともあり、これも量産されなかった。
2015年4月、イエメン内戦で使用されるSU-100自走砲の姿が撮影された〔http://www.uskowioniran.com/2015/04/wwii-era-soviet-armor-engaged-in-yemen.html "WWII era Soviet armor engaged in Yemen conflict"〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SU-100 (自走砲)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.